栄養バランスのいい時短料理3選

暮らし

春は進学や就職で一人暮らしを始めるかたも多いですよね。

初めての自炊で、親御さんはわが子がちゃんと食べているのか心配だと思います。

新しい環境のなかで毎日自炊をするのは億劫ですし、ついついテイクアウトやコンビニのお弁当のお世話になりがちです。

でも、それを続けていると経済的にも負担がかかるだけでなく、栄養にも偏りが出てしまいます。

ここでは、簡単に作れて栄養バランスのいい料理を5つご紹介します。

ごはんが進む調味料【王道家】選べる2点セット

バランスのいい食事とは?

私たちが健康な体を維持するために必要な栄養素を、五大栄養素といいます。

これをバランスよく摂取できるのが理想です。

栄養素主な機能代表的な食品
タンパク質筋肉や臓器の構成成分、ホルモンや酵素の原料肉、魚、卵、豆類、乳製品など
炭水化物エネルギー源、脳の主要な燃料米、パン、麺類、じゃがいも、果物など
脂質エネルギー源、細胞膜の構成成分、ホルモンやビタミンの原料油、バター、ナッツ、アボカド、魚など
ビタミン新陳代謝や免疫力の維持、骨の形成や血液の生成に必要キャベツ(ビタミンC)、ヨーグルト(ビタミンD)、ニンジン(β-カロテン)、卵(ビタミンB12)など
ミネラル骨や歯の形成、神経や筋肉の機能、代謝に必要牛乳(カルシウム)、貝類(亜鉛)、ほうれん草(鉄)、アーモンド(マグネシウム)など

とはいっても、一度に色んな栄養をバランスよく取り入れるのは難しそう

簡単に作れて、尚且つ栄養も豊富な料理なんてあるの?

一食のなかですべての栄養素をバランスよく摂取するのは難しくても、朝昼晩のトータルで必要な栄養が摂れるように心がけることが大切です。

簡単で栄養バランスのいい料理

忙しくても、簡単に栄養が摂れる料理をご紹介します。
まずは定番のものから。

① 卵かけごはん

朝食にも♡アボカド納豆丼 by さったんママ
「朝食にも♡アボカド納豆丼」の作り方。ピックアップ掲載感謝です☆これ一杯で栄養も満点♫美容にもいいので是非♡アボカド納豆に黄身が絡んで美味しいです☆ 材料: 納豆、アボカド、黄身

お好みでしらす、納豆、アボカド、ツナ、ごま油などお好みでアレンジ可能です。

【ファンケル】通販限定!発芽米お試しセット780円!500g増量中!

② 簡単!絶品ポトフ♡ 手羽元の旨味を使って

簡単!絶品ポトフ♡ 手羽元の旨味を使って by ありさrecipe♡
「簡単!絶品ポトフ♡ 手羽元の旨味を使って」の作り方。手羽元の旨味を野菜にたっぷり染み込ませた、フランスの家庭料理の簡単ポトフです! お肉柔らかい♡ 今晩のおかずにぴったり♡ 材料: キャベツ、にんじん、玉ねぎ

野菜がゴロゴロ入っているので、食べ応えがあってお腹も満たされます。
スープに鶏肉と野菜の旨味が出て美味しく食べられます。

③ ピリ辛ビビンバ納豆そうめん

* ピリ辛ビビンパ納豆そうめん * by sachi**
「* ピリ辛ビビンパ納豆そうめん *」の作り方。炭水化物に偏りがちなそうめん。 トッピングを工夫して5大栄養素を満たした栄養満点そうめんにヽ(´▽`)/ 材料: そうめん、納豆、卵

ごま油が食欲をそそります。
トマトの酸味が意外にも納豆と合います。

お惣菜をアレンジするもよし

スーパーのお惣菜を利用して時短料理も可能です。

柴漬けとちくわの和風ポテサラ

材料(2人分)

ポテトサラダ

1パック(約140g)
ちくわ1本 
柴漬け20g 
大葉2枚

①ちくわは5mmの輪切りにし、大葉は2mm幅に刻む。

②ポテトサラダに①のちくわと、柴漬けを加えて混ぜる。

③皿に盛り、仕上げに刻んだ大葉をのせる。

具だくさんの鍋やみそ汁なら一品でも栄養がとれる

一人暮らしだと野菜不足になりがちです。
野菜をたくさん食べられる料理のなかでも、鍋物やみそ汁は簡単に作れます。
野菜だけでなく肉や魚も入れると、リッチな味わいになるでしょう。

◎ 具だくさんお味噌汁

◎ 一人分の「鍋の素」を常備しておくと便利!

「鍋の素」は、疲れて何もしたくない時のお助けアイテムです。
一人分の鍋の素は種類も豊富で、色んな鍋が楽しめます。

◎ 冷凍食品も強い味方

一人暮らしだと、多すぎて食材が余ってしまうことがあります。
冷凍食品のおかずやカット野菜などを上手に利用するのもよいでしょう。

まとめ

・一人暮らしでも簡単で栄養が摂れる方法は、一度に沢山の食材を摂るのは難しいので、一日のトータルのバランスを考えて食事を摂る。

・お惣菜にちょい足ししてアレンジしたり、冷凍食品を利用するのもよい。

・みそ汁や鍋など、一つの料理の中に沢山の具材を入れると栄養が摂りやすい。

工夫して、体にもお財布にも優しいレシピに是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。


コメント